1日葬プランは、通夜を行わずに葬儀と火葬を1日で行うプランです。
お忙しいご家族やご親族の時間的な負担を軽減できます。
通夜を行わないので、通夜振る舞いの料理などが不要なため、通常の葬儀より経済的な負担も軽減できます。
※菩提寺がある場合は、確認を取る必要があります。
1日葬の流れ
ステップ1
ご逝去
故人がご逝去された際、ご遺族は医師より死亡診断書を受け取り、その後の手続きの準備を始めます。ご逝去の場所(自宅、病院、施設など)により異なる対応が必要ですが、まずは葬儀社に連絡し、ご遺体の対応を依頼します。
ステップ2
ご遺体の搬送
ご遺体は葬儀社によってご自宅や安置施設へ搬送されます。逝去された場所からご希望の安置場所へと安全に搬送し、ご遺族がしっかりとお別れできるよう手配します。
ステップ3
安置
ご遺体は自宅や安置施設に安置され、ご遺族はお別れの時間を過ごします。線香や花などを用意し、故人との最後のひとときを静かにお過ごしいただけるよう、環境を整えます。この時間はご家族にとって非常に大切なひとときです。
ステップ4
打ち合わせ
葬儀社と1日葬の内容について打ち合わせを行います。1日葬は告別式と火葬を1日で行う形式のため、時間や内容についての具体的な確認が重要です。宗教儀礼の有無や祭壇の準備、その他必要な演出について、細かく決定します。
ステップ5
火葬許可証の取得
市区町村役場で火葬許可証を取得する必要があります。通常、この手続きは葬儀社が代行します。死亡診断書を基に申請し、必要な火葬許可証を準備します。
ステップ6
1日葬当日 – 式典と火葬
1日葬当日、式典と火葬が連続して行われます。告別式
式場にて告別式を行います。僧侶による読経やご遺族・ご友人による弔辞、焼香などを行い、故人との最後のお別れをします。この式典は比較的簡素に行われることが多く、ご遺族や参列者にとって負担の少ない内容で進められます。
火葬へ移動
告別式が終わると、ご遺体を棺に納め、火葬場へ移動します。火葬場では最終的なお別れの時間が設けられ、ご遺族が故人に声をかけたり、花を棺に入れたりすることができます。
ステップ7
火葬
火葬が開始され、ご遺族は火葬の間、火葬場内の控え室で待機します。この時間は、故人の思い出を振り返り、ご遺族同士で支え合う貴重な時間です。
ステップ8
収骨
火葬後、ご遺族が収骨を行います。骨壺にご遺骨を納めるこの儀式は日本独特で、亡くなられた方への敬意を込めた重要なプロセスです。収骨は通常、足元から順に行い、頭の骨を最後に収めます。
ステップ9
終了
収骨が終わった後、遺骨はご遺族に返されます。その後、ご遺族は遺骨を自宅に持ち帰り、後日適切な場所(墓地や納骨堂など)に安置します。1日葬が終了しても、故人を偲ぶ法要やお参りなどが行われることが一般的です。